〒130-0002 東京都墨田区業平3-3-8新村ビル1階
押上駅B2出口より徒歩3分 駐車場:近隣にコインパーキング有
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~21:00 | ● | ─ | ● | ● | ● | △ | △ | △ |
△:10:00~19:00 ※隔週日曜はお休み
原因の解らない痛みや、だるさ、病院に行っても異常がないけどしんどいというお悩みはありませんか?
私も以前は自律神経からくる辛さを味わったことがあります。
自律神経は目で見えないし、人に言ってもなかなか理解してもらえないのでお辛いですよね?
そんな自律神経症状をどうやって改善したらいいかをここでは記載しております。
是非参考にしてみてください。
心と体はセットです。東洋医学では氣、血、水のバランスが大事と言われています。
このどれかが過剰もしくは足りない状態になると自律神経は乱れていきます。
治療にもコツがあります。足りないものは補い、過剰なものは抜くというやり方があります。
また自分で治せるものとそうでないものもありますし、運動していいものしてはいけないものもあります。
なかなか人に相談出来ない方も、一度ご自身の体と本気で向き合い日常生活を常に楽に送ってみませんか?
不安感はかなりのダメージ
※ご自身の症状が自律神経から来ているかを確認する方法
自律神経が乱れていると目の瞳孔がうまく作用しません。
例えばペンライトなどで目に光を当てた時に
・自律神経が正常だと・・・
ペンライトの光を当てると、黒目がいっきに小さくなります。
離すとゆっくり元の大きさに戻ります。
・自律神経が乱れている・・・
ペンライトの光を当てると、黒目が小さくなろうとします。
しかし光を当てているにも関わらず、今度は大きくなっていきます。
そして特徴として更に・・・
呼吸が浅い、おでこが下に下がっている。
最近ではマスクやスマホ、パソコンが原因で横隔膜が下がり、呼吸が浅く様々な症状を起こすとも言われています。
ジャンプは簡単だけど効果がすごい!
さてセルフケアは面倒くさいし、きついと続きません。
本当にしんどい時は仕事も休んで温泉やパワースポット巡りなどしていつもと同じ生活を変えてみるのも大事になります。
お年寄りはなぜ寝たきりになるとすぐに亡くなってしまうのか?
それは動きがなくなると体の循環が止まってしまうからです。
循環が止まると細胞の働きも止まっていきます。
同じ生活やデスクワークなど長時間するのも循環を弱めます。
その為少しでもいいのでいつもと違う動きをする事が大切です。
それでも面倒とか時間がないとかがありましたら睡眠の1時間~2時間前にその場で軽く20秒ほどジャンプをしてみてください。
ジャンプをすると強制的にエネルギーが上に働き、下がっていたおでこが上に上がっていきます。
そして人はジャンプをしながらネガティブな事は考えれなくなっています。
集中力も出やすくなり、筋肉もリラックスします。
アスリートは競技前にジャンプをするのはその為です。
それも出来ないほどの状態でしたら相談できる人や場所が必要となります。
尚薬を処方され飲んでいる方を今まで沢山いてきましたが、改善されたケースは稀です。
薬だけに頼るのではなく、体のケアと併用したりし徐々に薬を減らしていくのが良いでしょう。
一番最強の薬は自然免疫力です。
その体を作ったのは誰でもなく自分なので自分の力を信じましょう。
自分だけで解決できない場合は信頼できる方に相談するのが良いかと思います。
心が歪むと思考が歪みます。
世の中には整骨院、整体、カイロプラクティック、気功、鍼灸、リフレクソロジー、~療法などどのような治療をするか解らないという方が本当に多いです。
そこで治療院を選ぶポイントを記載いたします。
一番大事なのは自分のニーズに合っているか?
例えば首を痛めた、腰を痛めた=マッサージで揉んでもらおう!は安易な考えです。
〇〇分○○○○円と掲載している所は全てリラクゼーションです。
保険を使いマッサージをしていた場合法律違反で同罪となります。
保険+マッサージも違法です。(知らないも同罪となりますのでお気を付けください。
※保険を使えるのは急に痛めたなどの原因のある怪我のみとなります。
1,資格保持と無資格
一般の方は私たちの資格がどのようなものかを知らない方がほとんどかと思います。
まず国家資格を保持し厚生労働省に認められていて整骨院、鍼灸院などを開業できるのが
・柔道整復師
・はり師
・灸師
・あん摩マッサージ指圧師
のみとなります。
なので整体師、カイロプラクティック、セラピストは民間の学校などで勉強した方がしております。
もちろん資格があるから必ず技術があるというのは違いますが、厚生労働省の規定カリキュラムをしっかり3年間学校に行き、最低限の知識と技術を身に着けているのとそうでないので場合では信頼度は違うかと思います。
2,法律に遵守しているか、またチェーン店は避ける
整骨院で保険を使ってマッサージ、これは法律違反で処罰されます。
しかし、昔から肩こりや腰痛でも怪我という事にして保険請求をしている整骨院がかなりの数で存在しています。
保険が使えるものとして、「骨折、脱臼、打撲、挫傷、捻挫」のみとなります。
慢性の痛みを最近痛めた捻挫として保険で施術するのは立派な犯罪となります。
しかし、いまだにそのような整骨院が多くあり患者様自身が知らずに口車に乗せられているのです。
当院でも「保険は使えますか?」とのご相談を受ける事がありますが、ほとんどの場合が慢性化しておりお断りしております。
解っているけど安くマッサージしてもらえるからと通うのは同罪ですのでお気を付けください。
きちんとその辺を説明できる治療院を選ぶ方が安心です。
僕も以前チェーン展開している整骨院で働いておりましたが、まず治す事より通わす事を重視します。
そしてスタッフは使い捨て。目も届かないために成長もしません。
患者さんは知らない事を良いことにやりたい放題し、依存させ知らぬ間に共犯に。
僕の経験上チェーン店はまず治りません!
3,〇〇%改善、1回で治った、地域ナンバーワン、
初回〇〇〇円割引、ホームページ見たで〇〇〇円割引の所は避ける
長い臨床経験の中で1回で治るというのはまずありません。
また痛みがなくなるのと治ったはイコールでもないです。
集客の中で1回ですべて改善や施術の料金を○○%引きというのはよく使うところがありますが、まず今まできちんと勉強をし技術を磨いてきているベテラン治療家の方は自身の腕の安売りはしません。
このような広告の所は通院させるのが目的と思ってよいかと思います。
そして技術も残念ながら低い所がほとんどです。いわゆるリラクゼーション系かと思います。
また上記の〇〇%改善や、地域ナンバーワン、治りますなどは広告規制違反となります。
4,口コミが300件以上ある。良い口コミが満点の所
今の時代インターネットが当たり前で、ネットからの集客に力を入れているとこが多くなっています。
逆に言えばお金さえかければいくらでもヤラセというのが出来てしまいます。
口コミを書きますと言った業者さんも多いです。
某有名病院の口コミで400~500件です。整骨院や治療院でしかも開業が20年以内で100件以上はまずヤラセかと思います。
口コミ書くと割引とかプレゼントとかで書いてもらっている治療院もあるのを知っておりますが、開業して間もないのに300件以上はまずないです。
あの夢の国でも評価は低いもあるのです。満点は人がやる以上不可能かと思います。
5,予約の電話をするとだいたいいつも空きがあり、すぐに予約が取れる
これは治療院に限らず、混んでいるお店には理由があるものです。
治療院で技術だけでなく人柄も良くお店も清潔感があればまずすぐに予約は空いていないと思います。
ただ中には院長だけ予約が取れない所もあります。
その場合は同じお金を払うのであれば、予約の際に院長もしくはベテランの先生にお願いしますと言った方がいいかと思います。
6,電話応対、お店の清潔さ(スリッパ、トイレ)
スリッパやトイレが汚いお店は絶対院長がだらしないです。
高級ホテル、高級店が接客も悪くトイレも汚いとすぐに潰れます。
目で見えにくい所ほど清潔にして、院長自身が掃除をするものです。
7,交通事故専門店、骨盤矯正専門店、根本治療専門店と書いてあるのに○○分○○円と書いてある
そもそも交通事故専門店などありえませんし、交通事故は辛いものなのに専門って治療院業界ではありえないと皆思っています。
骨盤矯正も一緒です。
骨盤矯正だけで良くなることがないのもこの業界では常識です。
最近は根本から改善と書いている所も正直多いです。流行り見たいです。
しかし、行くともうほとんどがいきなりマッサージや鍼灸をやるだけです。
何をもって根本なのか?
せめて、最低限その方の食べているもの、睡眠、性格、内臓状態、自律神経チェック、脈拍、舌、
薬の服用歴、血圧、過去のトラウマなどを問診で聞けているか?それを普通のありきたりの問診と検査
だけして〇〇分○○○円とリラクゼーションをしていて何が根本改善なのでしょうか?
8,スタッフ(院長)の年齢が若すぎる所は避ける
僕らの業界では、基礎をまず覚えるのに3年。その後沢山の臨床経験を積んで7年。10年は人の体にきちんとした治療が出来るのにかかります。
つまりは20代では不可能なんです。あそこはイケメンさんが~や若くて元気があって~は治すという事を考えた場合は避ける方がいいでしょう。
これ以外にも多々ありますが、まずはご自身で「価格重視」か「技術重視」かを決める事です。
そのお店が「リラクゼーション系」か「治療系」かをよく調べる事をおすすめします。
そして問い合わせの際に、肩こりなどの慢性のものには保険は使えませんときちんと言っているか。
来院した際の清潔さや先生方が上から目線ではないか、専門用語を使っていないか、きちんとお悩みを聞いてくれるか、どのようにしていくと改善するかをきちんと説明しているかを見極めるとベストです。
自分の体を預けるので、少しでも嫌だと思えば、我慢して通ううようなことがないようにしましょう。
自律神経症状は1回ではなかなか改善しません。
何年何か月もかけ今の身体を作ってきていますので、まずはご自身の身体の今を感じる。
そして一気に治そうとすると逆に疲れる事もあります。
車でもアクセルを踏んだ瞬間は一番エネルギーを使います。
一定の速度に乗ればガソリンもあまり使わずスムーズになるものです。
体も最初は治すのにものすごいエネルギーを使います。
しっかり治療計画をたて、体の変化を感じる為に日記のようにメモなどで書いたり担当の先生に都度報告するとアウトプットになり脳が覚えます。
施術だけして終わりではなく、患者様と先生が一緒に考え共に楽にしていこうという意識が大事です。
つなぐ手治療院スタッフ一同が
あなたのお悩みを解決します!
自律神経症状を改善するのにはコツがあります。
当院でも自律神経症状を改善するコースがあります。
☆無痛整体
☆鍼灸自律神経コース
☆院長特別コース
身体の歪みと頭の歪みを整え、内臓を調整し免疫を上げ、その後良くなった情報を脳に覚えこませると大概の症状は改善に向かいます。
院長自身が昔自律神経症状に悩まされた経験もあり、自律神経症状は特に勉強をしてきました。
自律神経症状は検査からカウンセリング、施術と普通の症状とは違うアプローチになります。
1人ではなかなか解決できないものです。
かといって身内の方でもどうしたらいいか解らないのがほとんどです。
まずはお悩みを相談だけでも構いませんので是非一度当院にお問合せ下さい。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日10:00~21:00
土日祝10:00~19:00
※毎週火曜 隔週日曜は除く
フォームは24時間受付中です。
お気軽にご連絡ください。
2022/5/25
学割、ご紹介。新規割引あります。
2025/3/26
休診日のお知らせ
4月6日(日)、20日(日)
2025/3/26
つなぐ手健康セミナーは
4月22日(火)、5月27日(火)、6月24日(火)、7月29日(火)、8月26日(火)
を予定しております。
参加ご希望の方はご連絡ください(LINE、メール、電話)
場所は業平3丁目集会所2階和室となります。
〒130-0002 東京都墨田区業平3-3-8
新村ビル1階
押上駅B2出口より徒歩3分
駐車場:近隣にコインパーキング有
平日10:00~21:00
土日10:00~19:00
毎週火曜 隔週日曜 祝日